对比和比较的区别に対して和について的区别。。。

について 2,において 3,に対して 4,に関して 区别_百度知道
について 2,において 3,に対して 4,に関して 区别
青少年の犯罪___は、今後も増えていくことが予想されるため、早急に对策をとらなければならない。1、について 2、において 3、に対して 4、に関して请问选哪个?顺便讲讲这四个单词的区别。不懂勿扰。
提问者采纳
汉字都写给你了,翻译一下这句话,明显是&对於青少年犯罪,今後也.....&について(に就いて)において(に於いて)に関して不要告诉我汉字看不懂
提问者评价
来自团队:
其他类似问题
为您推荐:
其他1条回答
3,に対して的后面一般都是讲 “对。。。要采取什么办法(对策,态度之类)。”第一个意思是 关于。。。 第二个是在。。。情况
第四个也是 关于。。。
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁请问,就是について、に関して、をめぐって、に対して的用法及区别_百度知道
请问,就是について、に関して、をめぐって、に対して的用法及区别
您是看那本语法书得知的,
提问者采纳
について(に就いて):就什么问题。に関して:关于什么什么。をめぐって(を廻って、を巡って、を回って):围绕着什么什么。に対して:对于什么什么。就是汉语里面的区别。
其他类似问题
为您推荐:
其他1条回答
有本小绿皮华中理工的一二级语法书不错
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁请问についても是について的强调形式吗?翻译有没有区别?_百度知道
请问についても是について的强调形式吗?翻译有没有区别?
提问者采纳
换个例子。《1》これから必要であろう中身についても相谈させて顶きました。《2》これから必要であろう中身について相谈させて顶きました。 1和2的不同是,1除了所需要的内容以外也得到了指点。2是只得到了所需要的指点。 如果这样的形式についても将是补充之前的内容。不是强调。 举个日语法律文章里面的例子。 我が国に入国・在留する外国人が年々増加していること等を背景に、市町村が、日本人と同様に、外国人住民に対し基础的行政サービスを提供する基盤となる制度の必要性が高まっています。 このため、外国人住民《《についても》》、日本人と同様に、住民基本台帐法の适用対象に加え、外国人住民の利便の増进及び市町村等の行政の合理化を図るための、「住民基本台帐法の一部を改正する法律」が第171回国会で成立し、平成21年7月15日に公布されました。施行は入管法等改正法(※)の施行の日である平成24年7月9日とされています。 外国人住民《《についても》》、将是对我が国に入国・在留する外国人が年々増加していること等を背景に、市町村が、日本人と同様に、外国人住民に対し基础的行政サービスを提供する基盤となる制度の必要性が高まっています。内容的补充。日语里面是这种理解去使用的。我中文不太好,关于中文我不太确定。不过,翻译里面只要翻译成是补充内容就可以了吧。 同求高人分享一下见解。
其实这个“も”就是翻译成“也”的意思吗?
直接翻译成“也”都可以。不过就要看文章前后的搭配了。 彼に日本语の発音を教えてもらいました。 そして、文法についても教えてもらいました。他教我了日语的发音。然后,还教我了有关于语法(的问题)。 についての~も
其实是这个形式。 完全是补充上一句的内容。只是省略了中间的一部分。不是强大,就是补充前面一句。 如果文章里面有についても,那肯定前面一句是和后面一句并列的。
大致了解了,谢谢你的回答。待会我会加分的,因为比较急,所以我不再提问了,麻烦看下以下理解是否正确如:その结果について教えてくださ(关于那个结果请告诉我)  その结果については教えてくださ(就那个结果的事情请告诉我)  その结果についても教えてくださ(关于那个结果也请告诉我)にていては 是 强调了吧?语气上是一个什么样的感觉
是的。完全正确。不过 その结果については教えてくださ(关于那个结果的事情请告诉我)比较好。你不要给我加分的。我们一个团队。我在群里回答了ために的问题。你可以去看下。 その结果については教えてくださ是强调。比如,XXXX你不用告诉我了。 但是结果要告诉我。这种语气。
については的时候,肯定有些东西是被省略掉了。也就是强调。
提问者评价
原来如此,有段时间没去群里了,居然出了如此高手,佩服
来自团队:
其他类似问题
为您推荐:
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁要旨:中国Zと日本Zにおいて、助数~が多く使われていることはI言Zの共通した特であるが、中日I国Zの助数~は一致するわけではなく、互いに似ているものもあれば、なっているところも数多くあると考えられる。
& 出自かられば、中日I国Zの助数~はほとんど名~と釉~からじたものであ
る。文中における形Bかられば、日本Zの助数~の形Bが一般的に本数~といっしょになる形をとる、中国Zの助数~は本数~といっしょになる形のほかに、助数~だけ重なる形、指示~といっしょになる形、裸のままの形もとる。色彩からると、中国Zの静的助数~には情B色彩、格{色彩を持つ助数~がいずれも多いのにし、日本Zの助数~は情B色彩や、格{色彩を持つ助数~がごく稀である。文法C能かられば、接AC能、名~代替のC能、比C能などは中日I国Zの助数~の共通C能で、「虚」という比C能は中国Zの助数~の特有なものである。
本文は出自、文中における形B、修辞色彩、文法C能の让妞橹腥I国Zの助数~の同点を照的に考察し、日中助数~の特と用法などを把握したいものである。
キ`ワ`ド:助数~、修辞方法、形B、文法C能
中日量词对比研究& &&
摘要:量词丰富是日语和汉语共同的一大特征之一。汉日量词之间具有很强的共性,既有联系又有区别,可比性很大。
从出处来看,两国语言中的量词都是由名词和动词转化而来的,而且转化成量词的名词与动词的种类也基本相同。在形态方面,中文的量词要丰富的多,除了和数词一起使用之外,还可以以量词重叠的形态,与指示词一起连用的形态及量词单用的形态使用,日语的量词则一般和数词一起使用。针对量词具有色彩是汉语独有的特征这一说法,提出日语量词也具有色彩。只是汉语中具有情感色彩及格调色彩的量词都很多,而日语中具情感色彩和格调色彩的量词数量很少。从量词的语法作用来看,接续、比喻、名词替代等作用为中日量词共同特征,而虚意表达为汉语独有的特征。
本文旨在从汉日量词的分类及来源、修辞方法的比较、文章中量词的形态、汉日量词语法功能比较等方面进行详细分析,总结其异同处,得出实际可信的研究成果,从而更全面系统地掌握两国量词的用法。
 中国Zと日本Zにおいて、助数~が多く使われていることはI言Zの共通した特のひとつであるといえよう。
& 中国Zと日本Zのいずれも、代名~のほかに、釉~や形容~などには「数」という概念がまったくない。したがって、中国Zと日本Zは量するときは、多くの龊稀⑹~と助数~にmらなければならないことになり、助数~は中日I国Zの欠かせない重要な部分であるといっても^言ではないであろう。とは言っても、中日I国Zの助数~は一致するわけではなく、互いに似ているものもあれば、なっているところも数多くあると考えられる。
本稿は中日助数~の照研究を通して、そのI国Zの助数~の相似点と相`点を究明した上、I国の助数~の正しい用法をつけたい。
中日I国Zの助数~にvする比研究について、内容と欷扦狻⒀芯郡紊瞍丹さでも、あまりたまものがでなっかたのである。各著作者は大分日中助数~のある方面、内容、疑から研究に集中している。
中国の《暂拟汉语教学语法系统简述》(1950)の中に「事物或いは幼鳏问g位を表すZは助数~である。助数~は二Nあり、事物を量するのは名量~で、幼餍椁蛴量するのは恿吭~である。」と述してある。これは「量词」の最初の明_な定xである。さらに王(1990)は「g位~は名~の一Nであり、人物の量を表す。いつも数~とともに使われるため、「量~」とも呼ぶ」と述べた。
日本Zの助数~の定xについては、『日本Z教育辞典』では「助数~は接辞の
ひとつで、数を表すZについて数~を成する要素である。」、田(1999)は「日
本Zでは、事物を数えるH、原tとして数~はg独でFれることはなく、「UP一
本」「猫三匹」といったように接辞を伴う。このような数~の直接付く接辞を助数
~と呼ぶ。」と述べた。
本稿は中日照の角度から日本Zの助数~を考察したものである。第一章では本稿における助数~の分や出自、特に日本Zの助数~をしく考察したい。第二章では文中における助数~の形Bを考察しようと思う。第三章では助数~の文法C能を考察したい。第四章では二つの让妞橹~の色彩について研究をMめる。
1.助数~について
1.1日中助数~の分
日本Zの助数~の分にvする数多くの先行文献があるが、その代表的なものとして、『Z新辞典』、川端(1967)、北原(1996)、松本(1993)、田(1999 などがあげられる。それらの分をてみれば、どちらにも「一目た」「一打ちした」などの「目」「打ち」のような拥闹~に言及していないことがわかる。しかし、{べてみれば、これらの助数~は日本Zの中に少なくとも 20 ぐらいはあるようである。これらの助数~は川端(1967)の度数数~或いは北原(1996)の「l度数量~」に入れられるかについて考察すれば、同じ性|のものではないことが明らかである。
&(1)A 太郎が次郎を2回殴った。
  ○B 太郎が次郎を殴ることが2回あった。
(2)A あの男の者はjをたぐらんと千段を二打ち三打ち打った。
& ΧB あの男の人がjをたぐらんと千段を打つことが二打ち三打ちあった。
& 例文でわかるように、「二回」と「二打ち」はそれぞれ「殴る」と「打つ」という幼鳏蛳薅à工毪猡韦恰堡A文はB文に浃à皮狻⒊嗓炅膜韦して、2のA文はBに浃à郡椤⒎俏膜摔胜盲皮筏蓼Α¥瑜盲啤复颏痢工韦瑜Δ手~は「回」のような助数~とはが`うように考えられる。そうすると、日本Zの助数~をW_できるように、新たな分が必要と思われる。前に述べたように、中国Zの助数~の分の仕方がいろいろあるが、いずれも「静的助数~」と「拥闹~」を含めている。考えてみれば、日本Zの助数~も「本を二浴工韦瑜Δ拭~を数えるものと、「一目る」のような幼鳏蚴à毪猡韦韦い氦欷朔证堡毪长趣扦搿¥猡分泄Zの分方法を借りて、日本Zの助数~を「静的助数~」と「拥闹~」に分ければ、「目」「打ち」のような助数~は「拥闹~」に分できるし、つまり日本Zの助数~をW_できるようになると思う。本稿では日本Zの助数~を「静的助数~」と「拥闹~」に分けることにする。
本稿の裼盲筏慷膜畏诸をt合してみれば、次の表のようである。
1.2日中助数~の来源
& 中国Zの助数~は殆ど名~から借用されたと多くの学者がすでに指摘したが、(1990)は中国Zの一部分の助数~が釉~から借用され、「挑」「担」「把」はそれに属すると指摘した。つまり、中国Zの助数~には名~と釉~からじたものがあるとわかる。日本Zは助数~の多い言Zだとよく言われるが、事gもそのとおりである。しかし、日本Z固有の助数~はあまり多くなく、F在使われているものの殆どは古い中国Zから入ったものである。
2.文中における日中助数~の形B
2.1静的助数~の形B
 中日I国Zの助数~は文において、どんな形Bをとっているかをはっきりさせる椁恕⒅腥Uコ`パスを利用して、中国の「」と日本Zの「枚」の例文を仕鳏筏俊¥饯谓Y果は次のようである。
まず中国の助数~「」の例文をてみよう
(1)可惜的是,竟没有一张男女生全体的合影。(『插队的故事』)
(2)还有一页一页排好的校样,印刷机的有规律的动作,最后从印刷机上出来的一张一张印得非常美丽的报纸。(『家』)
(3)那张全体女生的合影,还是两年前我见到沈梦苹时跟她要的。(『插队的故事』)
(4)我一语不发地坐在讲台上,静静地看着那一张张嬉笑的面孔。(『插队的故事』)
(5)我们北京的这种小酒店,大概您没见过。三两张小八仙桌,十来把凳子。(『辘轳把胡同9号』)
(6)他还接到一期学生联合会编印的《学生潮》周刊,这一大张报纸上刊载了几篇令人兴奋的言论,还有不少的好消息。(『家』)
(7)深夜,我时常听到爸爸沉重的脚步在屋里踱来踱去,有时我听到爸爸烦躁地撕碎一张又一张的稿纸。(『轮椅上的梦』)
(8)顽童们的张张调皮的面孔顿时不见了,一个个睁大眼睛严肃地凝视着两位老师。(『青春之歌』)
次は日本Zの「枚」の例文をてみよう。
(1)符{が二三枚ついてるから、よく{べると、山城屋から、いかyの方へhして、いかyから、c野へhって来たのである。(『雁の寺』)
(2)里子は袂にしのばせてきたかきを二枚茶室のFに置いた。(『雁の寺』)
(3)手文のなかにも、草の~が十枚も二十枚ものgに入れてあった(『\い雨』)
(4)石の幛蔚冥吮?欷撇韦辘蓼工取⒐判侣を一枚一枚と取除いてまだ幛韦毪趣长恧桥颏趣辍⒅猩恧蓼扦工盲昀浃à皮筏蓼い蓼工取蓼いて使っておりました。(『\い雨』)
 上の例文で叙述便宜のため、本数~をAとし、助数~をBとすると、静的助数~の文における中国Zの助数~の形Bが「AB」「AAB」「一 B 一 B」「一 BB」「BB」「指示~ B」「A 形容~ B」「一B又一B」の形Bが取られると思われる。これにして、日本Zの助数~「枚」は「AB」「一 B 一 B」「AAB」「ABAB」の形しか取られない。文中における形B上では、日本Zの助数~は中国Zと比べて、それほどN富ではないようである。
次は中日I国Zの助数~の形Bの同をみよう
  A 共通の形B「AB」「一 B 一 B」「AAB」
(1)粉の一粒一粒が丸い形をして、光っている
  面粉一粒一粒呈圆形放着光。
(2)在这宽敞的大厅里,整整齐齐地放着一排一排的大圆桌和皮椅子。
  このいホ`ルに大きい易郡似い我巫婴氦椁辘Kべてある。
中国Zの中で、「一 B 一 B」型はそのほかに、例文のように「ずらりと」のように「量が多い」という意味を表すことができる。こういう龊稀⑷毡菊Zの「`B 一 B」型にUすことができず、文}からm当な副~などにUすべきである。
B 中国Zにしかない形B
1)「BB」型
中国Zの助数~は「BB」型で文の成分になり、「すべて」「いずれも」の意味を表す。
主语:行行出状元
B体修Z:条条道路通罗马
aZ:他说的句句是实话
ただし、日本Zの助数~はすべて「BB」型が取れるわけではない。たとえば「一名干部」とは言えるが、「名名干部 」とは言えない。「位」「伙」「枚」「列」「起」「辆」「抹」「所」のようなg音助数~は「BB」の形で使えないものが数多くあると思われる。
2)「一 BB」型
「一 BB」型は中国Zの助数~にしかない形で、日本Zの中では「一枚一枚」と
は言えるが、「一枚枚」とは言えない。多くの龊稀⒅泄Zの「一 BB」型は日本Zの「一B一B」とUできる。
(1)一根根原木随着流水往前淌,像一只舰队在前进。
 一本一本の材木は流水にって、前方に流れていき、まるでがMんでいるようである。
3)「指示~+B」
中国Zの助数~はすべて指示~とY合することができ、また指示~と助数~のg、本数~を啡毪筏皮猡いぁ¥长欷して、日本Zの助数~は~にB体指示~「この、その、あの」とY合できない。中国Zの「指示~ B+名~」は日本ZにUすと、「B体指示~+名~」のパタンになっている。
4)「A 形容~ B」
(1)在那白云下面,一长串大雁正在排成人字形的队伍,轻快地向南飞去。
 白いの下で、一群の雁が「人」という字のLい列を作って、X快に南へ向かってwんでいく。
 以上の例文に示されたように、中国Zの本数~と助数~のY合がo密でなく、分xすることができ、そのgに「大、小、骸㈤L」などの形容~が啡毪扦毪长趣铯搿¥长欷し、日本Zの助数~と本数~のY合がo密で、ほかの成分が啡毪扦胜ぁUの龊稀饯の形容~にUせばいい。
5)「B」だけの型
(1)桌子上有本书。(作例)
  机の上に本がある。
 中国Zの助数~は例文
  |    |    |  
版权所有:@ 智尚代写联盟 电话:1 客服QQ:
地址:广东中山市学院路1号 邮编:528402 技术支持:安徽三户网络 皖ICP备号}

我要回帖

更多关于 对比和比较的区别 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信