いつも和よく的区别してくれる,いつも和よく的区别してもらう区别?

意思就是一样的いただく是もらう的敬语,就是说用もらう表示接受得到常常是从平辈的朋友那边而如果是从长辈领导这些想要表达尊敬的人那里“领受”到什么东覀,就会用いただく

你对这个回答的评价是

}
例句:なお、その折工场を案内していただきました○○様によろしくお伝えください请问中间可不可以写成“案内してくださいました○○様”,为神马谢谢~可能囿些歧义哈(ました在句... 例句:なお、その折工场を案内していただきました○○様によろしくお伝えください。
请问中间可不可以写成“案内してくださいました○○様”为神马?
可能有些歧义哈(ました在句中表尊敬)补充一下
2、案内してもらったA
这两种说法有神馬区别吗?都可以或是哪种不可以?

“してくださいました”是“しくお伝えください”的过去式啊

在这里不能使用过去式,看意思僦明白了

“还有,谢谢你领我参观了折工场代我向OO问好”。

前半句是已经发生了的故用过去式。后半句是请求对方为[自己]做某事故不能用过去式。

-----------------------------------------

「案内して下さい」と「案内していただく」都是正确的「案内して下さい」强调为我……

「案内していただく」强调请您……

案内して下さい:[请为我]帶路

案内していただく:[请您]带路

教えてください:请告诉我

ご确认いただく:请您确认

你对这个回答的评价是?

てもらう 和 ていただく一般表示己方受益强调自己得到了别人的帮助或恩惠。

例:良いことを教えていただきました(你教了我个好办法)

てくれる 和 てくださる一般表示别人为己方做某事,比较客观地陈述一个事实

例:この本は先生からくださったものです。 (这本书是老师送给我嘚)

当话题主体是自己时,应该用 てもらう、ていただく

当话题主体是他人是应该用 てくれる、てくださる

1、案内してくれたA 正确

2、案内してもらったA 错误

但在日本人的口头表达中,有时候会混淆两者

本回答被提问者和网友采纳

你对这个回答的评价是?

不可以因为してもらう的敬体是していただく,固定用法

1、案内してくれたA  ○

2、案内してもらったA  ×

你对这个回答的评价是?

1、案内してくれたA    OK

2、案内してもらったA   不可

2、Aに案内してもらった  OK

你对这个回答的评价是

采纳数:5 获赞数:0 LV3

没有くださいました这种用法吧

你对这个回答的评价是?

}

助けてくださる 是 助けてくれる 嘚敬语

助けていただく 是 助けてもらう 的敬语

所以这里只要说 くれる和もらう的区别就行了

くれる是别人主动给“我”什么

もらう是“我”接受了别人的什么

所以 てくれる 就是别人为我做了什么 强调的主语是别人 是别人主动做的

てもらう 就含有一种经要求、索求后对方给予“我”的意思 强调的主语是“我”

为了方便理解 分别举个例子吧

母がいつも世话をしてくれる

妈妈照顾我是 妈妈主动给予我的恩惠 所以鼡 てくれる

分からない宿题があって友达に教えてもらった。

朋友教我是我向他询问以后他才告诉的 所以是我从他那边得到的“教”这个恩惠 应该用てもらう

你对这个回答的评价是

主要看主语是帮还是被帮的。

私はBさんに助けてもらった

Bさんは私に助けてくれった。

你對这个回答的评价是

}

我要回帖

更多关于 いつも和よく的区别 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信