アメリ闻きます时々テレビも见ますってい...

あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
鈴鹿医療科学大学学長、前国立大学財務?経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog
 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日本の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日本の研究機能についての分析データが示されていました。
 日本の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。
 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社のスコーパス(Scopus)という学術文献データべ―スによる、日本の学術論文数の変化を示したグラフでした。
 今まで、私は、主としてトムソン?ロイター社の学術文献データベースにもとづいて分析し、日本の学術論文数が停滞し、国際シェアが低下していることを皆さんにお示ししてきましたが、エルゼビア社の学術文献データベースも、トムソン?ロイター社と並んで、世界の大学のランキング等にも採用されている、たいへん有名なデータベースですね。
 日本と海外諸国の最近の学術論文数の推移を示してあるのが下の図です。米国と中国は他の国よりもはるかに多くの論文を書いており、スケールが違うことにご注意ください。
 さて、この図をみると、少し太めの赤線で示されている日本の論文数が、多くの国々の中で唯一異常とも感じられるカーブを描いて減少していますね。いつから減少しているかというと、国立大学が法人化された翌年の2005年から増加が鈍化して2007年から減少に転じています。他の国はすべて、右肩上がりです。
& トムソン?ロイター社のデータベースによる分析(5年移動平均値)では、日本の論文数は少し早く2000年頃から停滞を示しており、エルゼビア社ほどはっきりと増減を示していません。エルゼビア社では、トムソン?ロイター社ではすでに停滞している2003年頃から増加し、そして、2007年から減少に転じています。
 データベースによって、収載する学術誌の選び方や変更の仕方が違うので、二つの会社のカーブが多少異なっていることは不思議な事ではありません。ただし、データベースによって、その&くせ&のようなものがあり、一つのデータベースだけにこだわって分析をすると、過ちを犯すリスクがあると思います。やはり複数のデータベースで確認することが、大切なことですね。
 トムソン?ロイター社のデータベースでは2000年頃から日本の論文数が停滞しているので、2004年からの国立大学法人化とは必ずしも一致せず、その原因についても法人化と必ずしも関係のないことも影響したのではないかと考えられてきました。たとえばその前後から始まった国立大学教員の定員削減も原因の1つの候補ですね。政府支出研究費が頭打ちになったのも2000年頃からなので、大きな要因の一つであると思います。
 一方、エルゼビア社のデータベースでは、2004年の国立大学法人化の数年後から論文が顕著に減少しており、これを見ると、まさに国立大学法人化、あるいは、法人化の時期と一致して起こった何かが原因であることを思わせるデータですね。減少に転じるのが2004年から少し遅れているのは、何らかの原因が論文数に反映されるのにはタイムラグがありますから、それで説明できるかもしれません。
 エルゼビア社のデータでは、唯一日本だけが異常なカーブを描いており、これは、徐々に、自然の流れで生じたことがらではなく、突然に、人為的?政策的に生じた現象であることを思わせます。
 このカーブを見せられたら、たとえ法人化そのものが原因ではなくても、他の国は国立大学を法人化することを躊躇するでしょうね。まだ韓国と台湾が国立大学を法人化していないのも、わかるような気がします。
 私は、各大学の裁量を増やすことが法人化であると解釈すれば、法人化そのものが論文数減少の原因にはなりえないと思っています。台湾の国立大学は、法人化をしていないのに、各大学の裁量を増やして、論文数が増えていますからね。法人化によってさらに裁量が増えたら、ひょっとしてもっとパフォーマンスがあがるかもしれません。
 そんなことから、裁量を増やしたたことが論文数の停滞?減少につながったのではなく、法人化と同時期になされたさまざまな政策、たとえば運営費交付金の削減や、新たな運営業務の負担増、特に附属病院における診療負担増、政策的な格差拡大による2番手3番手大学の(研究者&研究時間)の減少、などが影響したのであろうと考えています。
 もっとも、トムソン?ロイター社のカーブとエルゼビア社のカーブのどちらが、研究力を真実に近い形で反映しているのかわからないわけですが、いずれにしても2000年頃から法人化後にかけて、日本の学術論文は停滞?減少傾向にあり、他国がすべて右肩上がりであることから、研究面での国際競争力が急速に低下したことは、まぎれもない事実と考えていいでしょう。
 また、いずれのデータベースでも、収載する学術誌を増やしていけば、その国の学術論文産生数が実際には増えていなくても、見かけ上増える可能性があります。たとえば、私がかつて出入りをしていた大阪大学の微生物病研究所がずっと昔から発行していたBiken Journalという学術誌が、比較的最近トムソン?ロイター社のデータベースに収載されたので、収載された時点からのBiken Journalの論文がデータベースの論文としてカウントされて、その分日本の論文数が増えたことになります。
 一方、データベースの論文数が減った場合は、実際にも、日本が産生する論文数が減った可能性が非常に高いわけです。「停滞」でも実際は減っている可能性があります。また、データベースが一部の学術誌の収載を止めることがありますが、この場合は、その学術誌のレベルが低いと判断して収載を止めるわけです。実際には論文数は減っていないかもしれないが、質の低い論文が除かれて見かけ上データベースの論文数が減るということが、理論的には生じ得ます。いずれにしても、データベースの論文数が減るということは、極めて芳しくない結果です。
 このような論文数減少のカーブを描いた国立大学法人化第一期(2004?09)において、国立大学法人評価がなされ、その点数によって運営費交付金が大学間で傾斜配分されても、いったいどういう効果があるの?と問いたくなりますね。国立大学法人評価やそのインセンティブは、国立大学全体としてのパフォーマンスを向上させることが目的であると思いますが、法人化第一期の国立大学の研究のパフォーマンスは下がっているわけですからね。もっとも、私が学長をしていた三重大学は評価によってご褒美をいただいた大学の一つなので、ありがたく頂戴しているわけですが???。
 さて、いつもご意見をいただくDさんから、今回もご意見をいただきました。
 「国立大学への運営費交付金の削減が研究機能の低下につながり、それが優れた論文(研究力の一つの尺度)の数を減少させているということは、私なりに理解できるのですが、それなら来年から交付金の額が増えれば解決かというと、そう簡単にいくのでしょうか?研究費以外の要因はどうなのでしょうか?」
 論文数の分析の結果「では、政策にどのように反映するべきか?」というご意見と承りました。非常に重要なご質問ですね。国においても来年度概算要求に向けていろいろな政策が検討されていると思いますが、これについては、次回のブログから考えていくことにいたしましょう、読者の皆さんからも、どうすればいいのか、どんどんアイデアやご意見をいただけるとうれしいです。
(このブログは豊田個人の感想を述べたものであり、豊田の所属する機関としての見解ではない。)
«&&|&&|&&»
このブログの人気記事
コメントを投稿
あわせて読む
「」カテゴリの最新記事
この記事を見た人はこんな記事も見ています
トラックバック
この記事のトラックバック &Ping-URL
30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ブックマーク
豊田のツイッターを整理したサイトです。ブログと一緒に見て下さい。
ある地方大学元学長豊田のつぼやきツイッター
私の三重大学時代のブログです
センターの業務の一環として、豊田理事長の目から見た国立大学の紹介です。
大阪大学平野俊夫医学部長のブログ
茨城大学豊田淳さんのブログ
榎木英介氏のサイト
某研究機関のポスドクvikingさんのブログ
プロフィール
豊田長康、大阪大医学部卒、91?04三重大医学部産科婦人科学教授、04?09三重大学学長、09?10鈴鹿医療科学大学副学長、10?13(独)国立大学財務?経営センター理事長、13?鈴鹿医療科学大学学長
最新コメント
通りすがりのポスドク男/
性転換も考える親爺研究者/
科学全体の地盤が低下している/
マクロ観点/
しまえなが/
しまえなが/
旧軍と同じ/
ハブグレジュンタのマミー/
AKamemori/
カテゴリー
バックナンバー
このブログ内で
カレンダー
アクセス状況
ランキング
goo&おすすめ
今週のgoodなブログ!
注目のブログべたり,ゲームをしたかかりますにいます_百度知道
べたり,ゲームをしたかかりますにいます
だったのだろうかお疲(つか)れ様(さま)でした
提问者采纳
アメリ闻きます时々テレビも见ますっている、国のことIDとパスワードをブラウザ
其他类似问题
为您推荐:
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁这句日语能帮忙看下哪些地方有错误吗_百度知道
这句日语能帮忙看下哪些地方有错误吗
ええ。いいえ、そんなに素晴らしくないです、私は絵を描くのはとても下手ですが?実は中国では「麻婆豆腐の素」は买うことかできますよ。「水饺子」です。中国では春节の前にほとんど家族と饺子を作ります。美味しいだと思います。わざわざ日本から送りました。実は普通の日。あっ。ええ。今の私は何でもまだまだです、今は闻き取れません、そうだ、中国人では家族みんなは春节の前にの夜は「水饺子」を食べながらテレビを见ています。でも。私も昔はよく絵を描いていました。いいえ。これから何でも顽张らなければなりませんね、ちょっと难しいです。アニメの音声は日本语です。すみませんでしたええ。中国人では春节の前にの夜はほとんど家族と一绪に「水饺子」を食べています。そうです、中国语の字があります。ええ、今もうあまり描いていません?また送りましたか。今私はアニメを见ながら、中国人ではよく「水饺子」を食べます?生肉を食べるは食中毒やすいですか、ヒアリングをしていますが?しんさんの友达は私のことを褒めてくださって少しびっくりしました?しんさんもそうですか。でも、迷惑をかけました、「焼き饺子」ではありません
提问者采纳
ええ。いいえ、そんなに素晴らしくないです、私は絵を描くのはとても下手ですが?実は中国では「麻婆豆腐の素」は买うことができますよ、「水饺子」です。中国では春节の前にほとんど家族と饺子を作ります。美味しいと思います。わざわざ日本から送りました。実は普通の日。あっ。ええ。今の私は何でもまだまだです、今は闻き取れません、そうだ、中国人では家族みんなは春节の前の夜は「水饺子」を食べながらテレビを见ます。でも。私も昔はよく絵を描いていました。いいえ。これから何でも顽张らなければなりませんね、ちょっと难しいです。アニメの音声は日本语です。すみませんでしたええ。中国人では春节の前の夜はほとんど家族と一绪に「水饺子」を食べます。そうです、中国语の文字があります。ええ、今もうあまり描いていません?また送りましたか。今私はアニメを见ながら、中国人はよく「水饺子」を食べます?生肉を食べるは食中毒しやすいですか、ヒアリングをしていますが?しんさんの友达は私のことを褒めてくださって少しびっくりしました?しんさんもそうですか。でも、「焼き饺子」ではなくて、迷惑をかけました
其他类似问题
为您推荐:
其他1条回答
括号里是你的原文,怕你看乱了没给删掉
また私の絵を描くのですか(描きますか)?(いいえ、)もう结构です。私を(书)描かないでください。ちょっと耻ずかしいですよ。 ちょうど旧正月のときは时间がありますから、家で勉强したいです。 今勉强してる文法はそんなに难しくありませんが(とても难しい文法がありませんが)、もし、わからないところがあったら(は)ぜひ寻ねます。 ええ?日本の人は何でも生で食べるのですか(ましょうか)?中国人は生物があまり好きではありません。(でも、)生物が好きな人もいますけど、日本より卫生状况が少し悪いから(ですが)、たまにしか食べません(食べます)。 私は食中毒のことは(全然)别に心配ではない(ありせん)けど、生の卵は本当に美味しいですか。 い...
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁}

我要回帖

更多关于 闻说鸡鸣见日升 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信